〒558-0013大阪市住吉区我孫子東2丁目7番38号 クリニックステーションあびこ 4F

地下鉄あびこ駅より徒歩1

06-6115-7064
WEB
予約
ためになる
院長
ブログ
Instagram LINE

大阪市住吉区あびこ駅前の肛門外科

過敏性腸症候群(IBS)

Medical

過敏性腸症候群(IBS

  • 概要

過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome :IBS)は、大腸および小腸に潰瘍や腫瘍などの器質的異常がないにもかかわらず、下痢、便秘などの便通異常と腹痛、腹部膨満感などの腹部症状を呈する症候群で、機能性消化管疾患(functional gastrointestinal disorders: FGIDs)に含まれます。現在IBSの罹患率は日本人の約10-15%と見積もられており、20-40歳代に好発し、加齢とともに低下する傾向にあります。生命に影響のない良性疾患ですが生活の質(Quality Of Life:QOL)に影響するため、適切な治療を必要とする疾患です。

 

 

  • 原因

IBSの原因は明らかとなっていませんが、脳腸相関、消化管運動異常、知覚過敏等が原因の一つと考えられています。最近では細菌やウイルスによる感染性腸炎からの治癒後にIBSが発症していることも報告されています。

 

 

  • 症状

主な症状は腹痛あるいは腹部不快感とそれに関連した便通異常(便秘・下痢)です。症状は排便によって軽快もしくは軽減し、社会心理的ストレスで増悪します。いずれの場合も一時的ですが、長期的には慢性あるいは再発性に持続します。

 

 

  • 診断、必要な検査法

過敏性腸症候群の診断は、症状を中心とした診断基準によりなされます。

 

 

IBSRome診断基準>
最近3ヶ月間、月に4日以上腹痛が繰り返し起こり、次の項目の2つ以上があること。

  • 1.       排便と症状が関連する
  • 2.       排便頻度の変化を伴う
  • 3.       便性状の変化を伴う

便形状により便秘便と下痢便の頻度の割合から便秘型、下痢型、混合型、分類不能型に分類されます。

IBSの分類(RomeⅣ)

  • 1.      便秘型IBS(IBS-C):硬便または兎糞状便が25%以上あり、軟便(泥状便)または水様便が25%未満のもの
  • 2.      下痢型IBS(IBS-D):軟便(泥状便)または水様便が25%以上あり、硬便または兎糞状便が25%未満のもの
  • 3.      混合型IBS(IBS-M):硬便または兎糞状便が25%以上あり、軟便(泥状便)または水様便も25%以上のもの
  • 4.      分類不能型IBS:便性状異常の基準がIBS-C,D,Mのいずれも満たさないもの

 

  • 治療

IBSの治療は生活様式の調整、食事療法、薬物療法を主に行います。

 

A.生活様式の調整と食事療法

IBSの患者さんは規則正しい生活と十分な睡眠が推奨されます。刺激物摂取や、夜間の大量の食物摂取は避けることが望ましいです。さらに、特定食物で症状が起こりやすい患者さんはその回避により症状が改善する場合がありますので、食生活を振り返ることが解決の鍵となることがあります。

 

B.薬物療法

IBSの薬物療法として、ポリカルボフィルムカルシウム、プロバイオティクス、酸化マグネシウムなど腸管の内容物を調整する薬物やトリメブチンや臭化ブチルスコポラミンのような腸管の機能を調節する薬物が用いられています。

 

(1)高分子重合体

ポリカルボフィルカルシウム(コロネル®)に代表される高分子重合体は胃ではほとんど膨張せずカルシウムが遊離します。一方で小腸・大腸のような中性~弱アルカリ性条件下では大量の水分を吸収して膨潤・ゲル化することで水分吸収を抑制して保水作用を示すようになり、便は適度の水分を含み便の容積も増すようになります。安全性も高く、IBS患者さんの基本的な治療薬と位置づけられています。投与量は1.5-3gですが、下痢型では1.5gまでとなります。数週間投与しても症状が改善されない場合は増量ないし中止を検討します。また、本剤は酸性条件下でカルシウムが遊離して薬効を示しますので、胃切後や酸分泌抑制剤を服用している患者さんでは十分に薬効が発揮されない場合があります。投与中に腹部膨満感・腹痛などの自覚症状や、高カルシウム血症を認めることがありますが、重篤な副作用はありません。

 

(2)セロトニン受容体(5-HT3受容体)拮抗薬

ラモセトロン塩酸塩(イリボー®)に代表される5-HT3受容体拮抗薬は腸管蠕動運動の活発化や腸管水分輸送異常の改善を促し、下痢を抑制し、便形状や便意切迫感を改善させます。さらに腹痛や腹部不快感など内臓知覚過敏を改善する効果もあります。IBSの下痢症状は、朝の通勤通学途中で便意が切迫することが多いので、男性では朝1回5μg、女性では2.5μgから投与を開始します。投与後比較的早期から効果があります。投与開始4週間後に評価し、効果十分の場合は男性では10μg、女性では5μg迄増量します。薬物動態は食事の影響を受けないので、朝10μg内服ないし、朝夕5μgずつ内服する、などと症状の出現にあわせて調整します。 副作用として、便秘や硬便があります。

 

(3)抗コリン薬

メペンゾラート臭化物(トランコロン®)、チキジウム臭化物(チアトン®)など抗コリン薬は腸管運動の活発化を抑制します。下痢型IBSの場合に他剤と併用することも可能です。副作用として便秘、排尿障害、視調節障害、眼圧上昇、口渇、眠気、めまい、心悸亢進などがあるため、前立腺肥大や眼圧の高い緑内障に患者さんに対する投与は禁忌となります。また高齢者や自動車の運転をなさる方に投与する際は慎重な判断が求められます。さらに、抗コリン作用を有する三環系抗うつ薬、MAO阻害薬、抗ヒスタミン薬と併用すると本剤の作用が増強されるため注意が必要です。

 

(4)便秘治療薬

従来、便秘に対しては浸透圧性下剤である酸化マグネシウム、刺激性下剤であるセンノシド製剤やピコスルファートが使用されてきました。近年、便秘に対して上皮機能変容薬と呼ばれるこれまでの便秘治療薬とは異なる作用機序の便秘治療薬が利用可能になっています。クロライドチャネルアクチベーター(アミティーザ®)やグアニル酸シクラーゼC受容体作動薬(リナクロチド®)や胆汁酸トランスポーター阻害薬(グーフィス®)が上皮機能変容薬にあたります。これらの薬剤はいずれも便秘型IBSに対する投与が可能です。

 

 

生活上の注意

IBSの患者さんは規則正しい生活、十分な睡眠が推奨されます。社会的ストレスが発症・増悪因子となることは前述の通りであり、ストレスを貯めないことが肝要です。また、食事にも留意が必要であり、具体的には炭水化物もしくは脂質の多い食事、香辛料、アルコール、コーヒーにより悪化するといわれています。これらを大量に摂取したり夜間に摂取したりすることは避けることが望ましいです。