痔瘻|むらやま大腸肛門クリニックおしり専門サイト|あびこ駅前の肛門外科

〒558-0013
大阪市住吉区我孫子東2丁目7番38号
クリニックステーションあびこ 4F
アイコン06-6115-7064
WEB予約 QA 電卓
ヘッダー画像

痔瘻

痔瘻|むらやま大腸肛門クリニックおしり専門サイト|あびこ駅前の肛門外科

痔瘻の症状と原因

ソファに座っている女性

1. 痔瘻とは

痔瘻は、肛門周囲膿瘍の後に発生する病気です。肛門の小さな穴から細菌が侵入し、肛門や直腸周囲が化膿します。膿が自然に排出されるか、病院で排膿処置を受けた後、その通り道(瘻管)が残り、これが痔瘻になります。

痔瘻

2. 症状

  • 肛門周囲膿瘍では腫れや強い痛みが常に感じられ、時に発熱を伴います。
  • 痔瘻になると、通常は痛みはありませんが、肛門周辺にしこりを感じたり、分泌物や血が付着することがあります。かゆみも感じることがあります。外部の出口が閉じて再び化膿し、肛門周囲膿瘍になることもあります。

3. 原因

痔瘻は、肛門陰窩という部分に開いている肛門腺に細菌が入り込み化膿することから始まります。この化膿が自然に排出されたり、医療機関で切開排膿処置された後に瘻管が残ります。以下のような要因が関与します。

  • 慢性下痢や頻便による圧力が肛門陰窩にかかり、逆行感染を引き起こします。
  • 免疫力の低下や便を我慢することが感染を促進することがあります。
  • その他、裂肛(肛門潰瘍)、Crohn病、結核、HIV感染、膿皮症などが関与することもあります。

痔瘻(じろう)・肛門周囲膿瘍の種類

痔瘻や肛門周囲膿瘍の治療では、炎症の部位・大きさ・深さ・通り道(痔瘻の走行)を正確に把握することが非常に重要です。これらを見極めずに治療を行うと、再発や合併症を引き起こすことがあります。
痔瘻の診断には豊富な経験が必要であり、専門医による診断・治療が推奨されます

主な診断方法

視診(目で見る)

肛門の周囲に赤み(発赤)や腫れ、膿の出口(痔瘻の「二次口」)が見られる場合、それを目視で確認します。

触診(手で触れる)

指で患部を軽く押さえ、腫れや痛み、痔瘻の通り道の存在を確認します。また、肛門内に指を挿入し、内部の状態や痔瘻の深さ、走行を詳しく調べます。

画像検査(超音波・CT・MRIなど)

深部にある膿瘍や複雑な痔瘻、炎症の広がりを調べるために行います。特に再発や手術を予定している方では、詳細な検査が治療方針を決める上で重要です。

肛門周囲膿瘍の分類

肛門周囲膿瘍は、膿がたまる深さや部位によって分類されます。膿瘍の性質を理解することで、より的確な治療につながります。

肛門周囲膿瘍

肛門のすぐ周囲にできる、比較的浅い膿瘍です。初期には強い痛みを感じることがあります。

直腸肛門周囲膿瘍・坐骨直腸窩膿瘍
(ざこつちょくちょうかのうよう)

肛門の奥にできる深い膿瘍です。発熱や肛門奥の鈍い痛みを伴うことが多く、進行すると痔瘻に移行することもあります。

痔瘻の分類(隅越の分類)

痔瘻の分類

痔瘻は、その深さや通り道の複雑さによって分類されており、分類が進むほど治療が難しくなります。以下は、臨床でよく用いられる「隅越(すみこし)の分類」です。

Ⅰ型:皮下または粘膜下痔瘻
  • ⅠL
    皮膚のすぐ下にある痔瘻(皮下痔瘻)
  • ⅠH
    肛門粘膜の下にある痔瘻(粘膜下痔瘻)

→比較的浅く、単純な構造です。

Ⅱ型:内外括約筋間痔瘻
  • ⅡLS / ⅡHS
    筋間を通る単純な痔瘻(浅い/深い)
  • ⅡLC / ⅡHC
    筋間を通る複雑な痔瘻(浅い/深い)

→括約筋をまたぐため、治療には注意が必要です。

Ⅲ型:肛門挙筋下痔瘻
  • ⅢUS / ⅢUC
    片側に広がる単純または複雑な痔瘻
  • ⅢBS / ⅢBC
    両側にまたがる痔瘻

→より深部に炎症が広がり、難治性です。

Ⅳ型:肛門挙筋上痔瘻

→最も深く広範囲に炎症が及ぶタイプで、再発リスクも高く、専門的な治療が必要となります。

最後に

痔瘻は自然に治ることが少なく、放置すると悪化し再発を繰り返します。
当院では、豊富な経験と最新の検査設備を活かし、正確な診断と患者様一人ひとりに合った治療法をご提案しております。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

痔瘻(あな痔)・肛門周囲膿瘍の治療法・手術法

肛門周囲膿瘍

肛門のまわりに膿がたまる「肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)」は、放っておくと痔瘻(あな痔)へ進行する可能性がある疾患です。早期の診断と適切な治療が重要です。

保存的治療(切らない治療)

症状が軽い場合には、次のような保存的治療を行うことがあります。

抗生剤の内服

発熱がなく、腫れや痛みが軽度の場合は抗生剤で様子をみます。ただし、1〜2日で悪化する場合は手術が必要になります。

便通コントロール

便秘や下痢を改善することで、肛門への負担を減らします。

外用薬の使用

膿瘍には外用薬はあまり効果がありませんが、裂肛や痔核を併発している場合は使用することがあります。

外科的治療(手術)

炎症が強い、膿瘍が大きい、発熱がある場合は、切開して膿を出す手術が必要です。症状や膿瘍の深さにより、以下の手術が行われます。

肛門周囲膿瘍切開術

比較的浅い膿瘍に対して局所麻酔で行います。膿をしっかり排出するため、適切な大きさに切開します。

直腸肛門周囲膿瘍切開術

膿瘍が深い場合は腰椎麻酔(下半身麻酔)で行い、入院が必要なこともあります。排膿が再び滞らないように、ドレーン(管やゴム)を留置することがあります。

膿瘍と痔瘻の関係

肛門周囲膿瘍の約7割が痔瘻に進行するといわれています。一時的に治っても、数か月~数年後に再発することも少なくありません。再発を繰り返す場合は、「痔瘻」と診断され、手術が必要となる場合があります。

痔瘻(あな痔)の手術方法

痔瘻は、深さ・走行・瘻管(ろうかん:膿の通り道)の数などにより、最適な手術法を選択します。主な術式は以下の3つです。

1.切開開放術(Lay-open法)

特徴

痔瘻(あな痔)の手術方法の特徴

瘻管とその周囲の皮膚・肛門上皮を切開し、開放して自然に治す方法です。再発が少なく、表層の痔瘻に適しています。

適応

浅い痔瘻(低位筋間痔瘻)など

メリット
  • 再発率が非常に低い(5%未満)
  • 日帰り手術・局所麻酔で可能な場合もあり
デメリット
  • 傷が治るまで1~2か月、深さによっては最大6か月程度かかる
  • 創部にガーゼなどの保護が必要
  • 時に不良肉芽を削る処置が必要になる

2.シートン法(Seton法)

特徴

シートン法(Seton法)の特徴

瘻管にゴムを通し、徐々に引き締めながら瘻管を外側へ誘導し、括約筋を温存する方法です。

①手術方法
②手術方法
③手術方法
④手術方法
適応

幅広い痔瘻に対応可能。深い痔瘻や前方痔瘻、炎症が強い場合にも適応。

メリット
  • 括約筋を傷つけずに治療できる
  • 再発率が非常に低い(5%未満)
デメリット
  • 数か月間ゴムを留置する必要があり、違和感を伴う
  • ゴムが自然に外れるまで時間がかかる(2~8か月程度)

3.括約筋温存法

特徴

比較的新しい術式で、括約筋を温存しながら瘻管の原発巣を閉鎖する方法です。

①方法
②方法
③方法
④方法
適応

基本的にはどの痔瘻にも対応できますが、膿瘍が強い場合、瘻管が太い場合、炎症性腸疾患のある方には不向きです。

メリット
  • 比較的短期間で治癒が可能
デメリット
  • 再発率がやや高い(10%未満)
  • 入院・腰椎麻酔が必要なことが多い

坐骨直腸窩痔瘻の手術法

坐骨直腸窩痔瘻は浅い痔瘻(低位筋間痔瘻)と比較し、深い所に瘻管や膿瘍腔があります。典型例では6時方向から深い所に膿瘍腔を作り、そこから左右にわかられて深い部位にある左右恥骨直腸筋にそって膿瘍腔が分かれていきます(片方だけの場合もあります)。

坐骨直腸窩痔瘻(術前)

手術法は前述の痔瘻手術法にのっとりますが、少し違うのは左右に分かれた膿瘍腔(2次瘻管)をドレナージするためにゴムを留置、もしくは場合によっては大きく開放する必要があります。また痔瘻のできる後方にはドレナージ創が必要で、浅い痔瘻に比べ深さに応じた大きな開放創を必要とします。

坐骨直腸窩痔瘻(ハンレイ)

坐骨直腸窩痔瘻(シートン)

括約筋温存

痔瘻の瘻管の炎症の程度や患者様の便通状態などを考慮して術式を選びます。
浅い痔瘻に比べ治癒まで半年近くかかる場合も少なくありません。

術後の経過と注意点

  • どの手術も、再発予防と確実な治癒のために、術後の経過観察が大切です。
  • 定期的な診察で創部のチェックを行います。
  • 不良肉芽ができた場合、外来で除去処置を行うことがあります。
  • 状況に応じて、術式の変更や再手術を行うこともあります。

最後に

肛門周囲膿瘍や痔瘻は、恥ずかしくて受診をためらう方も多い病気ですが、早期の診断・治療で生活の質を大きく改善できます
少しでも違和感や痛みを感じたら、お早めにご相談ください。

痔瘻の術後経過について

痔瘻の術後経過は、選択された手術方法や痔瘻の深さ・場所・数、そして患者様の体質や生活習慣によっても異なります。ここでは、一般的な術後の流れや注意点について詳しくご説明します。

手術方法ごとの術後経過比較

項目 切開開放術(Lay open法) シートン法(Seton法) 括約筋温存法 深部痔瘻(坐骨直腸窩痔瘻など)
主な適応 浅い痔瘻(後方の低位筋間痔瘻) ほぼすべての痔瘻に適応 炎症が落ち着いた比較的浅い痔瘻 深い・複雑な痔瘻
痛み 術後数日は強く、2週間ほどで軽減 同左 同左 鎮痛剤が1か月ほど必要な場合あり
出血・浸出液 2〜3週間続く ゴムが深いうちは多め 2〜3週間程度 2〜3か月続くことも
治癒までの期間 約2.5か月(10週) 約2.5か月(10週) 約2か月 約3~6か月
日常生活・復職 術後数日で復帰可 同左 同左 約1週間後から可能(個人差あり)
排便について 術前と変わらず可能。排便時にやや便が付着しやすい 同左。ゴムが浅くなると改善 肛門部の汚れは比較的少ない 創が閉じるまで汚れやすい(2〜3か月)
メリット 再発が少なく、日帰り手術も可能 再発が少なく、幅広く適応 治癒期間がやや短く、通院回数も少ない どの術式でも対応できる
デメリット 不良肉芽ができやすく、処置が必要になることも ゴムの違和感・軽い痛みが続く 再発率がやや高く、入院や麻酔が必要な場合が多い 治癒まで時間がかかる。必ず入院・腰椎麻酔が必要

術後の痛み

  • 痛みのピークは術後1~2日目で、3日目以降は徐々に落ち着いていきます。
  • 鎮痛剤は通常、2週間ほどで不要になる方が多いです。
  • 深部痔瘻の方は創が複数になりやすく、痛みが長引く傾向があります。
  • 下痢など便通異常があると、創への刺激で痛みが強くなるため注意が必要です。

術後の出血・粘液付着

  • 軽度の出血や粘液が2~3週間程度続きます(深部では2~3か月)。
  • ガーゼやナプキンで保護する必要があります。
  • 創部に不良肉芽(ぶよぶよした組織)ができることがあり、必要に応じて除去します。
  • 排便後は肛門部を清潔に保つことが治癒促進につながります。

治癒までの期間

  • 一般的な浅い痔瘻(低位筋間痔瘻)であれば、約10週(2か月半)で治癒します。
  • 深い痔瘻(坐骨直腸窩など)は3~6か月、場合によっては半年以上かかることもあります。
  • 便通異常(特に下痢)、免疫力の低下、創が大きい方は治癒に時間がかかる傾向があります。

術後の日常生活・仕事復帰

多くの方が術後数日で日常生活に復帰可能です。
排便・食事・入浴は原則問題ありませんが、次のような点に注意してください。

活動内容 開始の目安
シャワー・入浴 当日〜翌日(医師の指示に従って)
仕事復帰(デスクワーク) 2~3日後から可能なことが多い
スポーツ・運動 2~3週間後から軽い運動を再開可
アルコール摂取 2週間目以降から様子を見て可
自転車・長時間の座位 2〜4週間控えるのが理想的

最後に

痔瘻手術の経過には個人差がありますが、ほとんどの方は術後数日で日常生活に戻ることができます。
再発を防ぎ、確実な治癒を目指すためには、定期的な診察と正しい術後ケアが非常に重要です。
ご不安なことがあれば、どんな些細なことでも遠慮なくご相談ください。

術前・術後の一般的な流れについては

公式サイトはこちら